calender
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
category
latetest entory
profile
HN:
saaab
性別:
女性
自己紹介:
東京都在住
40で自然妊娠、41で出産。
女の子の赤ちゃんでした。
40で自然妊娠、41で出産。
女の子の赤ちゃんでした。
search
アクセス解析
保育園に通うようになって、赤子が疲れるのか毎晩ぐっすり眠るようになりました。
3.11の地震以来、夜泣きがひどくなった赤子。ある夜などは寝ていたのに突然泣き出し、号泣しながら起き上がって廊下へ走り出したりしてました。エクソシスト?夢でも見てた?夢遊病?
本震も怖かったが、その後の余震も怖い。うちは10階で無駄に揺れるのです。地震がある度に赤子が泣きながら私の元へダッシュしてきます。
心配性の彼は「地震のないフランスにでも旅行に行ったら?」とか言ってました。何ですかその発言。どこのブルジョワジー?そんな彼は3.11以来残業続きで、休日も出勤し、度々会社でお泊り。さらに事態によっては福島のある施設に行かなくてはならないかもしれないという。東電いわく"安全な場所"というその施設、地図で確認してみたら思いっきり避難区域内でした。
一体何をもって安全と…?
3月は地震に怯え、放射能を心配し、恐ろしさのあまりほとんど外出できず、やや欝っぽくなっていたかもしれません。保育園が始まり、送迎のために久しぶりに外にでてみたら世間は思いの他春めいていました。
近くの学校の桜は満開。今日は強風の為桜吹雪で一面サクラ色の中をバギーで進みました。ちょっと風が気になるけれど暖かだし、このままずっと歩いていけそうです。公園では鳩でもすずめでもない、私が名の知らない小鳥たちが戯れていました。花壇にはパンジーや菜花やチューリップが華やかに咲いています。
春が来てよかったな、と思いました。
今年ほど春の訪れがありがたく思われたことはありません。
3.11の地震以来、夜泣きがひどくなった赤子。ある夜などは寝ていたのに突然泣き出し、号泣しながら起き上がって廊下へ走り出したりしてました。エクソシスト?夢でも見てた?夢遊病?
本震も怖かったが、その後の余震も怖い。うちは10階で無駄に揺れるのです。地震がある度に赤子が泣きながら私の元へダッシュしてきます。
心配性の彼は「地震のないフランスにでも旅行に行ったら?」とか言ってました。何ですかその発言。どこのブルジョワジー?そんな彼は3.11以来残業続きで、休日も出勤し、度々会社でお泊り。さらに事態によっては福島のある施設に行かなくてはならないかもしれないという。東電いわく"安全な場所"というその施設、地図で確認してみたら思いっきり避難区域内でした。
一体何をもって安全と…?
3月は地震に怯え、放射能を心配し、恐ろしさのあまりほとんど外出できず、やや欝っぽくなっていたかもしれません。保育園が始まり、送迎のために久しぶりに外にでてみたら世間は思いの他春めいていました。
近くの学校の桜は満開。今日は強風の為桜吹雪で一面サクラ色の中をバギーで進みました。ちょっと風が気になるけれど暖かだし、このままずっと歩いていけそうです。公園では鳩でもすずめでもない、私が名の知らない小鳥たちが戯れていました。花壇にはパンジーや菜花やチューリップが華やかに咲いています。
春が来てよかったな、と思いました。
今年ほど春の訪れがありがたく思われたことはありません。
PR
保育園3日目4日目。
やっぱり泣きました。
同じ1歳児でも高月齢クラスにいる赤子。
他の子供たちは初日こそ泣いていたものの、最近は落ち着いてきました。
うちの子はちょっと発達が遅いのかな。今頃保育園=母父のいない場所と理解した模様です。
ただ他の子に影響されるのか
赤子の様子が保育園に行き始めてから変わったように思います。
例えば
*青い野菜が苦手だったのに普通に食べるように
*(いないいないばぁっ!とかの)今までの雰囲気ダンスが正確ダンスに
*数字を雰囲気で数える(聞き取れるのは3と8だけですが…)
保育園の連絡帳を見ると
うちの子は体格の割りには大食い(常におかわりを要求)でトンネル遊びに異様な集中力を見せるらしいです。
えーそうなんだ…
こうやってお友達やら保育士さんやら人々と関わっていくことによって親の知らない赤子の面が増えていき、赤子は自己を確立していって親元を離れていくんだ…などとぼんやり考えてしまいました。
ちょっぴり寂しいです。
やっぱり泣きました。
同じ1歳児でも高月齢クラスにいる赤子。
他の子供たちは初日こそ泣いていたものの、最近は落ち着いてきました。
うちの子はちょっと発達が遅いのかな。今頃保育園=母父のいない場所と理解した模様です。
ただ他の子に影響されるのか
赤子の様子が保育園に行き始めてから変わったように思います。
例えば
*青い野菜が苦手だったのに普通に食べるように
*(いないいないばぁっ!とかの)今までの雰囲気ダンスが正確ダンスに
*数字を雰囲気で数える(聞き取れるのは3と8だけですが…)
保育園の連絡帳を見ると
うちの子は体格の割りには大食い(常におかわりを要求)でトンネル遊びに異様な集中力を見せるらしいです。
えーそうなんだ…
こうやってお友達やら保育士さんやら人々と関わっていくことによって親の知らない赤子の面が増えていき、赤子は自己を確立していって親元を離れていくんだ…などとぼんやり考えてしまいました。
ちょっぴり寂しいです。
保育園2日目。
保育室に赤子を連れてゆくとそこはちょっとした地獄絵図…
全ての子供がギャン泣き中でした。
泣き声がうねりとなり、ちょっとしたパワーを感じます。
そしてみんなが泣いている光景に驚いて固まる赤子。
赤子がぼんやりしているうちにすばやく保育室を退出しました。
きっと赤子も泣くわね、などと心を痛めながら…
2時間後にお迎えに行きました。
保育士さんに「赤子の様子はどうでした?ひどく泣きませんでしたか?家ではすごい甘えん坊で…」などと聞いたところ
「赤子ちゃんは全く泣きませんでした」
という回答。
なんでもしばらくは他の泣いている子供たちをじっと観察していたが、その後は普通にアグレッシブに遊んでいた、とのこと。
赤子との再会も私の脳内シュミレーションでは感動的なものでしたが、実際はかなりあっさりしてました。
赤子は私に気づいて一瞬乾いた笑いを浮かべたものの、邪魔しないで、とばかりに今まさに夢中になっている遊びを続けたのでした…
それを力ずくで抱っこして帰宅。
保育室に赤子を連れてゆくとそこはちょっとした地獄絵図…
全ての子供がギャン泣き中でした。
泣き声がうねりとなり、ちょっとしたパワーを感じます。
そしてみんなが泣いている光景に驚いて固まる赤子。
赤子がぼんやりしているうちにすばやく保育室を退出しました。
きっと赤子も泣くわね、などと心を痛めながら…
2時間後にお迎えに行きました。
保育士さんに「赤子の様子はどうでした?ひどく泣きませんでしたか?家ではすごい甘えん坊で…」などと聞いたところ
「赤子ちゃんは全く泣きませんでした」
という回答。
なんでもしばらくは他の泣いている子供たちをじっと観察していたが、その後は普通にアグレッシブに遊んでいた、とのこと。
赤子との再会も私の脳内シュミレーションでは感動的なものでしたが、実際はかなりあっさりしてました。
赤子は私に気づいて一瞬乾いた笑いを浮かべたものの、邪魔しないで、とばかりに今まさに夢中になっている遊びを続けたのでした…
それを力ずくで抱っこして帰宅。