calender
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
category
latetest entory
profile
HN:
saaab
性別:
女性
自己紹介:
東京都在住
40で自然妊娠、41で出産。
女の子の赤ちゃんでした。
40で自然妊娠、41で出産。
女の子の赤ちゃんでした。
search
アクセス解析
娘とおままごとで遊んでいた時のこと。
お互いハンバーグを作って相手に食べさせる、という設定でした。
「ホーラ、おろしポン酢ハンバーグよ~」とちょっと凝ったハンバーグを出した私に対抗したのか
「はい、ママ、ハンバーグクアトロチェントよ!」
とか言い出す娘。
えっ、ハンバーグ何?後半よくわからなかったけど。
「うーんとね、英語」
クアトロチェントって英語?聞いたことないけど?どういう意味?
「じゃあね、フランス語」
いやフランス語じゃないだろう。
娘よ、それはイタリア語で“400の”という意味らしいよ。(グーグル調べ)
ところでなぜこんな単語を知っているのか。
もしかして前世の記憶?(たぶん違う)
それか、テベリ(娘語:訳:テレビ)で聞きかじったか(←たぶんこれ)
お互いハンバーグを作って相手に食べさせる、という設定でした。
「ホーラ、おろしポン酢ハンバーグよ~」とちょっと凝ったハンバーグを出した私に対抗したのか
「はい、ママ、ハンバーグクアトロチェントよ!」
とか言い出す娘。
えっ、ハンバーグ何?後半よくわからなかったけど。
「うーんとね、英語」
クアトロチェントって英語?聞いたことないけど?どういう意味?
「じゃあね、フランス語」
いやフランス語じゃないだろう。
娘よ、それはイタリア語で“400の”という意味らしいよ。(グーグル調べ)
ところでなぜこんな単語を知っているのか。
もしかして前世の記憶?(たぶん違う)
それか、テベリ(娘語:訳:テレビ)で聞きかじったか(←たぶんこれ)
PR
ママアイランドさんからのブログテーマが「断乳」でした。
実はわが子はかなり小さい頃~確か月齢10ケ月くらいで母乳を拒否し始めました。
どうぞ、といってもぷいっと横を向いてしまったのです。
初めはただただ驚きましたが、その後かなり寂しかったのを思い出します。
自然に卒乳する話は聞いていましたが、10カ月はかなり早めなのではないでしょうか。
私は授乳はどちらかというと楽しかった。
母乳は拒否されたのに、粉ミルクはごくごく飲んだのも悲しかった…
もしかして私の母乳が悪かったのかな?
味がまずいとか?そういえばなんか乳房にしこりが…まさか病気?
念のため病院行ってみようかしら。
その後自分が乳癌であることが判明したのでした。
ある意味こどもが教えてくれたようなものです。
私はこどもから拒否される形で授乳を終了したのですが、もし拒否されなかったら今でもあげたいくらいです。現在、娘3歳7ケ月ですが。歯で噛まれたりして、痛いかな。
思えば離乳食をはじめてから母乳を飲まなくなったのでした。
************************************************************
「断乳のコツ・秘訣は?」
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiランド」
実はわが子はかなり小さい頃~確か月齢10ケ月くらいで母乳を拒否し始めました。
どうぞ、といってもぷいっと横を向いてしまったのです。
初めはただただ驚きましたが、その後かなり寂しかったのを思い出します。
自然に卒乳する話は聞いていましたが、10カ月はかなり早めなのではないでしょうか。
私は授乳はどちらかというと楽しかった。
母乳は拒否されたのに、粉ミルクはごくごく飲んだのも悲しかった…
もしかして私の母乳が悪かったのかな?
味がまずいとか?そういえばなんか乳房にしこりが…まさか病気?
念のため病院行ってみようかしら。
その後自分が乳癌であることが判明したのでした。
ある意味こどもが教えてくれたようなものです。
私はこどもから拒否される形で授乳を終了したのですが、もし拒否されなかったら今でもあげたいくらいです。現在、娘3歳7ケ月ですが。歯で噛まれたりして、痛いかな。
思えば離乳食をはじめてから母乳を飲まなくなったのでした。
************************************************************
「断乳のコツ・秘訣は?」
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiランド」
2013年の我が家のGW。
4月29日 国営昭和記念公園へ
5月3日 SCのこどもイベントに参加
5月4日 ラ・フォル・ジョルネ
5月5日 ラ・フォル・ジョルネ
5月6日 人形劇「オズのまほうつかい」鑑賞
5月7日 鎌倉でお参り
いずれも近場ではあるが、精一杯外出してみました。
こんなにいろいろお出かけしたのですが、今回判明したのは
(3歳児には)公園が最強
ということです。これからも面倒くさがらず、公園に行こうと思いました。
あと、うちの子はあまりお金かからないかも、とも思いました。
4月29日 国営昭和記念公園へ
5月3日 SCのこどもイベントに参加
5月4日 ラ・フォル・ジョルネ
5月5日 ラ・フォル・ジョルネ
5月6日 人形劇「オズのまほうつかい」鑑賞
5月7日 鎌倉でお参り
いずれも近場ではあるが、精一杯外出してみました。
こんなにいろいろお出かけしたのですが、今回判明したのは
(3歳児には)公園が最強
ということです。これからも面倒くさがらず、公園に行こうと思いました。
あと、うちの子はあまりお金かからないかも、とも思いました。
娘の通っている保育園では半年に一度歯科検診が行われます。保健所でも何度か検診がありますよね。
娘も1歳半になるまで何度か検診を受け、その度に虫歯はなし、といわれていました。
1歳半検診の時に区からフッ素塗布無料券をもらい、初めて近所の小児歯科に訪れたのです。
なんとそこで
ごく初期ですが、虫歯がある。
(しかも4本。)
といわれたのです。
1週間前には検診で虫歯なし、と診断されたばかりだったのに…
歯科医によって判断が違うらしいのです。その歯科医は割と厳しめに判断するとのこと。
その後虫歯の部分を削り、シーラントで奥歯の凸凹を埋め、フッ素を塗ってもらいました。
幸いにも娘は大人しく治療を受けていました。
治療台の上のモニターにアンパンマンのDVDが流れていたおかげです。
治療後は3ヶ月毎に検査と経過観察に行っていました。その後は気を付けていたおかげか、虫歯にはなっていないようです。そしてこの度3歳になり、やっと半年に一度の通院で良し、といわれるように。
次の検査は再来月の6月です。
気がかりなのは3歳を過ぎて甘いものを好んで食べるようになったこと。
虫歯になっていませんように。
食事の後デザートを期待するようになりました。
虫歯がこわい。
「子どもの虫歯あり?なし?」
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiラ
ンド」
娘も1歳半になるまで何度か検診を受け、その度に虫歯はなし、といわれていました。
1歳半検診の時に区からフッ素塗布無料券をもらい、初めて近所の小児歯科に訪れたのです。
なんとそこで
ごく初期ですが、虫歯がある。
(しかも4本。)
といわれたのです。
1週間前には検診で虫歯なし、と診断されたばかりだったのに…
歯科医によって判断が違うらしいのです。その歯科医は割と厳しめに判断するとのこと。
その後虫歯の部分を削り、シーラントで奥歯の凸凹を埋め、フッ素を塗ってもらいました。
幸いにも娘は大人しく治療を受けていました。
治療台の上のモニターにアンパンマンのDVDが流れていたおかげです。
治療後は3ヶ月毎に検査と経過観察に行っていました。その後は気を付けていたおかげか、虫歯にはなっていないようです。そしてこの度3歳になり、やっと半年に一度の通院で良し、といわれるように。
次の検査は再来月の6月です。
気がかりなのは3歳を過ぎて甘いものを好んで食べるようになったこと。
虫歯になっていませんように。
食事の後デザートを期待するようになりました。
虫歯がこわい。
「子どもの虫歯あり?なし?」
ママブログとママのためのお役立ち情報サイト - 「ママiラ
ンド」
まだ娘には早いかな、と思っていた箸。(現在3歳6か月)
本人がやる気満々なので黙って見ていました。
1週間、1日2回(朝食夕食)使っているうちにさまになってきました。
やわらかい豆腐もつかめます。すごい!よく頑張った!!
さすが食べ物関係では驚きの粘りを見せるわが子!
でも一番良かったのは箸を使うようになって「遊び食べ」がなくなったこと。
去年11月の保育園の保護者会では「遊び食べ、どうしてます?」とママ同士で盛り上がった記憶がある。
以前は食事の度に1~2時間かかっていたのが、30分以内に食べ終われるように。
時間が有効に使えて嬉しいです。
本人がやる気満々なので黙って見ていました。
1週間、1日2回(朝食夕食)使っているうちにさまになってきました。
やわらかい豆腐もつかめます。すごい!よく頑張った!!
さすが食べ物関係では驚きの粘りを見せるわが子!
でも一番良かったのは箸を使うようになって「遊び食べ」がなくなったこと。
去年11月の保育園の保護者会では「遊び食べ、どうしてます?」とママ同士で盛り上がった記憶がある。
以前は食事の度に1~2時間かかっていたのが、30分以内に食べ終われるように。
時間が有効に使えて嬉しいです。